START
START
定員増認可 教育学部 72名→130名   国際教養学部 78名→90名
定員増認可
教育学部 72名→130名 国際教養学部 78名→90名
20234月 新設
" 探究型の学びを通して未来を生き抜く力をつける "
20234月 新設
探究型の学びを通して
未来を生き抜く力をつける
現代社会を分析し探究できる教員をめざす
New

教育学部 教育学科

中等教育専攻[社会]
中学校教諭一種(社会)/高等学校教諭一種(地理歴史・公民)/小学校教諭二種 ※
心理学×データサイエンスが生み出す次世代の学び
New
国際教養学部 国際教養学科
ヒューマン・イノベーション科目群
#心理 #カウンセリング #統計 #情報 #IT・AI #データサイエンス #プログラミング #公認心理師 #認定心理士
New

教育学部 教育学科

中等教育専攻[社会]
中学校教諭一種(社会)/高等学校教諭一種(地理歴史・公民)/小学校教諭二種 ※
New
国際教養学部 国際教養学科
ヒューマン・イノベーション科目群

#心理 #カウンセリング #統計 #情報 #IT・AI #データサイエンス #プログラミング #公認心理師 #認定心理士

Pick Up
1年次からの インターンシップ
教員採用試験対策講座
1年次からのインターンシップ教員採用試験対策講座
育学部育学科
育学部育学科
Faculty of Education
NEW 中等教育専攻[社会]
  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 小学校教諭二種 ※
  • ※中学校教諭一種、高等学校教諭一種免許状取得に必要な授業の他に単位取得が必要です。
初等教育専攻
  • 小学校教諭一種
  • 中学校教諭二種(国語、英語、社会)※
  • ※中学校教諭一種、高等学校教諭一種免許状取得に必要な授業の他に単位取得が必要です。
中等教育専攻[国語]
  • 中学校教諭一種(国語)
  • 高等学校教諭一種(国語)
  • 小学校教諭二種 ※
  • ※中学校教諭一種、高等学校教諭一種免許状取得に必要な授業の他に単位取得が必要です。
中等教育専攻[英語]
  • 中学校教諭一種(英語)
  • 高等学校教諭一種(英語)
  • 小学校教諭二種 ※
  • ※中学校教諭一種、高等学校教諭一種免許状取得に必要な授業の他に単位取得が必要です。
自分の学びをカスタマイズ
4つの科目群から自由に授業を選択
自分の学びをカスタマイズ 4つの科目群の枠を超えて自由に授業を選択
際教養学部際教養学科
際教養学部際教養学科
Faculty of International Liveral Arts
NEW ヒューマン・イノベーション科目群
#心理 #カウンセリング #統計 #情報 #IT・AI #データサイエンス #プログラミング #公認心理師 #認定心理士
心理学系科目の「ヒューマンサイエンス」と情報科学系科目の「データサイエンス」で構成
臨床心理学や実験心理学といった、幅広い心理学領域の知識を身につけることができます。さらに、データの収集・解析といった側面に注目し、情報科学の知識とスキルを学ぶことで、人のためにデータやテクノロジーを活用することを考えます。
グローバル・ビジネス科目群
#経済 #経営 #国際金融 #会計 #経営戦略 #公共政策 #マーケティング
ビジネスに関わる体系的な知識とスキルを学ぶ
グローバル社会で活躍していくには、幅広い視野を持つことが必要です。この科目群では、経済学・経営学はもちろん、他地域との比較考察、経営学的なアプローチで地域社会の発展を考える公共学などを学び、実社会で求められる実践的なビジネススキルを修得します。
グローバル・カルチャー科目群
#ジェンダー #宗教 #フィールドワーク #サブカルチャー #地域研究 #SDGs #国際社会
芸術・文化、歴史、政治など、日本や世界各国の特徴を学ぶ
グローバル社会では、互いの違いを知り、その違いを尊重して共に生きていくことが求められます。この科目群では、それぞれの価値観を大切にすること、世界情勢や国際問題に対しても柔軟な対応ができるようになることを目指します。

グローバル・コミュニケーション科目群

#異文化コミュニケーション #メディア #翻訳 #観光 #ホスピタリティ #マスコミュニケーション #言語・外国語
企業や国際社会で通用する実践的な英語力とコミュニケーション力を磨く
グローバル化が身近なものとなった現代、外国人との協働が求められる場面は多々あります。この科目群では、さまざまな場面で活用できる英語のスキル、コミュニケーション力を修得するとともに、これらのスキルが活きる観光業など多分野の職業についても学びます。
KIU VOICE
-先輩の声-

平日9:00~17:30まで受験生からの個別相談を受け付けています。アドミッションセンター担当者、各学部の教員が対応します!

電話で相談

04-7167-8655
受付時間 9:00~17:30

WEBで相談

Google meetを使用します
ご希望の方は予約フォームからお申込みください。

メールで相談

admission@kaichi.ac.jp

〒277-0005 千葉県柏市柏1225-6

TEL:04-7167-8655

MAIL:admission@kaichi.ac.jp
Copyright©Kaichi International University.All rights reserved.
Return to Top ▲Return to Top ▲
中等教育専攻

社会

取得可能な免許状

■ 中学校教諭一種(社会)

■ 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)

■ 小学校教諭二種 ※

※中学校教諭一種、高等学校教諭一種免許状取得に必要な授業の他に単位取得が必要です。

現代社会を取り巻く状況を多角的に分析し、自ら課題を設定して探究できる教員を育成します。

●地理・歴史・公民の各領域を横断的に学ぶことで、現代社会に対する理解と問題解決の思考力を深めます。
●探究的で対話的な手法を用いた社会科授業の具体的な実践方法を身につけます。

学びの特長

変化の激しい時代を生きる私たちは、さまざまな社会問題について多角的・批判的に情報を集め、自ら考え判断していくことが求められています。本学では、このような市民を育てる重要な使命を帯びた、現代社会の要請に応えられる社会科教員を育成するための取り組みを行っています。

土井 雅弘 教授

社会科で形成する社会的認識は、事実認識だけでなく価値 認識を含みます。社会科と道徳教育は密接に関連していま す。生徒に人間としての在り方、生き方 を考えさせる社会科教員になってくだ さい。

土屋 陽介 准教授

社会科は暗記科目ではなく思考科目です。複雑に入り組んだ現代社会の難問をねばり強く考える際に、哲学は大いに役に立ちます。過去の哲学者とともに考え、仲間たちと対話を繰り返すことで、「哲学する社会科教員」を目指しましょう。

お問い合わせ

【TEL】04-7167-8655(平日9:00~17:30)

【mail】 admission@kaichi.ac.jp