閉じる

初等教育専攻について

Education major

「子どもたちは“無限の可能性”を持っている」といわれています。

授業が楽しいから、学ぶことが好きになる。

どのように学べばよいかわかるので、自分で学ぶことができる。

「なぜ」を解決する仕方を学ぶと、もっと「なぜ」を勉強したくなる。

この可能性を育て生かす学びが、開智国際大学の初等教育課程で始まります。

小学校教員に求められる力

①子どもの目線で物事を見て、感じとれる教員

社会の事象、出来事などについて、「自分が子どもだったらどう考え、どう感じるだろう」こんなことを授業の中で考える場を多く設定していきます。そして子どもの目線に立った見方、感じ方ができる教員としてスタートできるようにしていきます。

②子どもの夢を共有できる教員

「将来は英語を使って外国と日本を行き来する仕事につきたい!」「いつも人にやさしく接することを大事にして、福祉関係の仕事をしたい!」子どもたちはさまざまな夢を持っています。その実現に向けて、自分から課題解決をして行動をする力が子どもに付くような指導方法を授業で身につけていきます。

③子どもと一緒に活動できる教員

子どもが信頼を寄せる先生、それは自分たちと一緒に汗を流し、いつも側にいて、一人ひとりの心に思いを寄せてくれる先生です。教科学習だけでなく、特別活動、学校行事など、あらゆる学校生活の中で、子どもと信頼関係を築くために、教員としてどのように動いたらいいのかを授業の中で考えていきます。

④子どもの発見、驚きを共有できる教員

「先生、ここにこんな虫がいたよ!」校庭の草花に潜んでいる虫に子どもたちは喜びます。「ほんとだ、何の虫かな?」先生が自分と共に見つけて喜ぶ姿を子どもは求めます。常に好奇心を持つことを大切にすることを授業で学んでいきます。

⑤学級内の様々な出来事に柔軟に対応できる教員

子どもたちの日常生活ではトラブルが頻繁に起きます。生身の人間である以上、本に書いてある通りにはなかなか解決できません。学校現場の経験豊富な大学教員が、実際の子どもたちの生活や教員の効果的な指導を紹介することで、授業を通して適切な指導、柔軟な対応の仕方が学べます。

教科の教育

[国語]

「聞く」「読む」を通し他者の意思を的確に理解する力、「話す」「書く」を通し自分の意思をしっかりと表現する力、クリティカルシンキング能力、言語能力、創造力、構想力などのもとになる「思考する力」を、国語の授業を通して児童にどう学習させるかを学びます。

[社会]

身近なこと、家族、地域社会・産業、交通、歴史、公共機関などを知識として学ぶだけでなく、「これはどうして必要なのか」「なぜこうなっているのか」「過去、現在、未来とどうかかわっているのか」「自分の責任は」などを児童に探究的に学習させる方法を学びます。

[算数]

「どうしてそうなるのか」「どうしたらできるのか」など算数の本質(構造)を考える探究型の授業で、計算力や数・図形等の知識やスキルを身につける方法を学びます。

[理科]

「何だろう」「どうなっているのだろう」「なぜだろう」を、身のまわりのことから地球、宇宙レベルまで、調査、観察、実験などを通して、仕組みや原理や知識の獲得の仕方などを、探究型で学習させる方法を学びます。

[英語活動]

英語活動を英語で指導できるように、英語力を身につけるとともに、さまざまな活動を通して英語を使うことや、ドリル等の教材を使って児童に英語を学ぶ楽しさを知ってもらうための教育法を学びます。

[実技科目]

音楽、図工、体育、家庭などの実技科目は教師自身がどの教科も指導できるように実技を学ぶことを行います。
併せて、子どもたちが主体的に活動できる授業を行えるように、教育法を学び授業実践力を高めます。

[道徳]

ルール、マナー、モラル、人間としてのあり方を、ワークショップや哲学対話の手法で指導できるように、これらの指導法を学びます。

Return to Top ▲Return to Top ▲